奨学金に関するわかりにくい用語について詳しく解説しています。
か行
- 給与所得(きゅうよしょとく)
源泉徴収票や所得証明書などに記載されている各種控除額などを引く前の「収入金額」の欄に書かれた数字のこと。会社員(サラリーマン)の場合の家計基準に用いられる。 - 継続願(けいぞくねがい)
来年度の奨学金給付を継続するために必要な手続き。毎年12~2月頃に行われる。 - 減額返還(げんがくへんかん)
奨学金の月々の返済を半分にする手続き。収入が少なくなった時などに使えます。
さ行
- 所得金額(しょとくきんがく)
確定申告書や所得証明書などに記載されている「所得金額」の欄に書かれた数字のこと。自営業者の場合の家計基準に用いられる。 - 増額申請(ぞうがくしんせい)
奨学金の月々の給付(貸与)額を増やすための手続き。
は行
- 返還期限猶予(へんかんきげんゆうよ)
奨学金の月々の返済(引落)を一時的にストップするための手続き。収入が少なくなった時などに使える。 - 返還免除(へんかんめんじょ)
一定の条件をクリアした場合に卒業後から始まる奨学金返済を免除する制度のこと。 - 保証人、連帯保証人(ほしょうにん、れんたいほしょうにん)
奨学生本人が借りた奨学金の返済できなくなった時、代わりに借金を返す人のこと。 貸与型奨学金を借りる際の申請手続きに必要。保証人がいない場合は機関保証(手数料が必要)で代替することもできる。